新規参入が続く映像配信に関する動向分析

映像配信の新規参入が続いている。テレビ朝日はサイバーエージェントと「AbemaTV」を設立し、24時間無料でのインターネット配信事業に乗り出し、配信開始後約5か月でアプリダウンロード数が800万に達したとしている。NHKオンデマンド等のテレビで放映されたコンテンツを有償で配信したり、HuluやGAO等、定額で映画等を配信するサービスも数多く行われている。スマートフォンの普及やネットワーク環境の整備により、いつでもどこでも映像を見ることが出来るようになったことから、映像配信形態の一つとして急速に普及が進んでいくものと考えられる。今回はインターネットなどのネットワークによる映像配信に関する技術開発動向を分析する。

ダウンロード

Read More
NNIから15年を経たナノ粒子技術

米国クリントン政権がナノテクノロジーに対する積極的投資(国家ナノテクノロジーイニシアチブ、NNI)を開始したのは2001年度からであり、これにより世界的にナノテクノロジーブームが到来した。当時ナノテクノロジーで先行していた日本も例外ではなく、ナノマテリアルやナノ加工など、様々な分野でナノテクノロジーへの取り組みが活発化した。それから早や15年が過ぎようとしている。 ナノテクノロジーの代表的な研究領域の一つにナノ粒子がある。粒子のサイズをナノスケールにすることで、量子的挙動や低融点化など、バルク材料とは異なる挙動を示すことで注目され、多数の研究開発が行われた。これらの研究成果はどのように製品に結びつこうとしているのか、また産業ベースで見た場合、技術開発はどのように変化していきているのであろうか。ここではその一端として、日本国公開特許公報をリソースとし、ナノ粒子に係る技術開発の変遷とそのプレイヤーを明らかにした。

ダウンロード

Read More
iPS細胞の次~ゲノム編集と再生医療の注目企業~

近年、CRISPR/CAS9 を導入することで、効率的にゲノム編集ができることが発見され、注目されている。CRISPR/CAS9 を用いることで、DNA を切断し、任意の場所を削除、置換、挿入することが可能となる。そのためこの技術は、HIV の遺伝子治療、再生医療、動植物の品種改良などへの応用が期待され、積極的に研究されている。

ダウンロード

Read More
ビジネス・社会革新の旗手「ポケモンGO」で注目される拡張現実(AR)技術の動向分析

ポケモンGOが世界中で一大ブームを巻き起こしている。ダウンロード数は配信開始から1ヶ月で1億件を超え、収益も配信初月で200億円を超えるというモンスターアプリである。ポケモンGOは、日本の任天堂や株式会社ポケモンが誇る「ポケモン」というコンテンツIPと米ナイアンティック(位置情報活用ゲーム「イングレス」開発会社)の技術が掛け合わさった賜物である。イングレスで培った位置情報活用技術と拡張現実技術(AR)をベースに、ポケモンという世界中で愛されている日本のコンテンツが融合したことで爆発的ヒットを起こした。本レポートでは、AR技術がどのような変遷を辿り、主な技術領域や主要プレイヤーを明らかにする。

ダウンロード

Read More
パワーデバイスなど最新技術を支える蒸着・スパッタリング技術の最新技術動向

近年、表面に機材とは異なる金属や酸化物を付けて機能化させる蒸着・スパッタリングが注目されている。蒸着・スパッタリングは決して新しい技術ではないが、半導体の微細化配線技術、ガスバリアフィルムや透明導電膜などの機能性フィルムなどの製造には欠かせない技術であり、食品包装や電子デバイス、ディスプレイ、コンデンサ・キャパシタなどの最新電子機器・部品など広い分野で利用されている技術である。 よって、今回は蒸着・スパッタリングについて公開された特許を収集し、周辺の研究開発動向についてTechRadar、DocRaderを用いて調査を行っていく。

ダウンロード

Read More
医薬品業界の特許切れ問題-塩野義製薬と共和薬品工業の研究動向

日本の医療費総額が40兆円を突破し、今後も高齢者の増加に伴う医療費拡大が予測されており、製薬会社をはじめ、様々な医療関連技術のビジネスモデルが見直しを迫られている。 医薬品の国内市場では、割安なジェネリック医薬品が急速に普及しており、政府は20年度までにジェネリック医薬品のシェアを80%以上に高める方針である。一方ジェネリック医薬品の処方が増えると、特許切れ新薬の販売が減るため特許切れ新薬の比率が高い企業は苦戦を強いられる形となる。 上位シェアを誇る塩野義製薬は、2016年8月、特許切れの医薬品を共和薬品工業に154億円で売却することを発表。売却対象は塩野義製薬が開発した睡眠導入剤や抗うつ剤など精神神経疾患系の治療薬など21製品。同社が移管するのはすでに特許が切れた長期収載品であり、販売地域と疾患を選択・集中化させることで売り上げを拡大してゆく計画である。

ダウンロード

Read More
【学術論文分析】水素社会に向けた研究開発動向の俯瞰- I.水素製造

水素は燃焼しても水しか排出しないクリーンなエネルギー源として注目されている。とくに近年では家庭用燃料電池や燃料電池自動車などの登場により、その注目度はますます高まっている。エネルギー源としての水素利用は、政策的にも重視されている。期待の高まる水素エネルギーであるが、水素社会を実現するためには、水素を「作る」、「運ぶ」、「貯める」といった要素に対する研究開発が不可欠となる。本報では水素社会の実現に向けた3つの要素のうちの一つである水素製造に着目し、その研究開発動向を、学術文献をリソースとして分析した。

ダウンロード

Read More
ソニーから村田製作所に譲渡される電池事業における技術資産の俯瞰解析

2017年3月を目途にソニーが、村田製作所に電池事業を譲渡することを発表した。譲渡の対象は、アルカリ乾電池などの一般消費者向け販売事業を除く、国内外の電池事業に関連する資産や人員を想定しており、法的拘束力を持つ契約を2016年10月に締結する予定としている。ソニーの電池事業部門は、2016年3月期の売上高は約1,600億円に上っている。しかし近年では、中韓勢との価格競争による赤字が続いており、一方で「中期構想2018」の経営目標としてエネルギー分野を注力市場とする村田製作所と、利害が一致したと思われる。 電池事業の譲渡によって、村田製作所をどれほどの資産を有することが可能であるのか。技術資産を表す特許ポートフォリオの観点によって概況を確認するため、俯瞰解析を実施した。

ダウンロード

Read More
環境問題への取り組みで大きな役割を果たすろ過材の技術開発動向

日立造船は、ろ過装置の海外展開を推進しているが、そのファーストステップとしてハンガリーで電子機器工場向けに高度浄水用ろ過装置を受注したと報じられた。このろ過装置は、ろ過材に特殊な繊維を球形にしたものを用いることに特徴がある。 ろ過装置は液体や気体から固体粒子等を分離する。多くの環境問題の議論に、この分離の技術が密接に関連する。典型的には、排気ガスや排水から不純物を除去するような場合にろ過装置が利用される。また、近年の人口動態変化や気候変動などを背景に報道が目立つようになっている水ビジネスとの関連性も深い。 ろ過装置の性能はろ過材に大きく左右される。冒頭に述べた日立造船の技術もろ過材に特徴のある技術である。ろ過技術に対する社会的な要請が高まることが予想されるが、鍵を握るろ過材に関してどのプレイヤーがどのような技術を開発しているであろうか。ろ過材の技術の開発動向を知るため、関連する日本国公開特許公報を収集、分析する。

ダウンロード

Read More
遮熱技術の広がりとプレイヤー

省エネルギーに対する取り組みに関しては、一次エネルギーレベルから二次エネルギーレベルまで、さまざまなレベルでの取り組みがなされている。熱エネルギーも例外ではなく、排熱回収や熱電変換など、様々な技術開発が行われている。 熱エネルギーの利活用あるいは制御技術において、もっとも身近なものは遮熱であろう。遮熱は文字通り外界からの熱の侵入の防止や内部からの熱が外に漏れないようにすることであり、例えば夏場に住戸や自動車内部に熱が入らないようにする技術である。ここでは遮熱技術のトレンドを明らかにするために、遮熱に関する日本国内の特許公報の分析を行った。

ダウンロード

Read More
0から1を生み出すイスラエル国の全特許分析

現在、イスラエル発の技術が世界に溢れている。飲み込むことで腸内の情報を取得する「カプセル型内視鏡」や、マイクロソフト社のゲーム機Xboxのプレーヤーの動作を読み取る「キネクト」、携帯の非接触給電も、イスラエル発である。最近では、アップル、フェイスブック、グーグルなどの米国大手IT企業による、イスラエル発IT技術、ベンチャー企業の買収が目立っている。0から1を生み出すのが得意と言われるイスラエル企業と、1を100に育てるのが上手な日本企業とのコラボも真剣に検討されている。中国・韓国は、既に日本より先に買収に乗り出しているとの情報もある。 この世界最先端のイスラエル技術の全体を俯瞰するため、イスラエル国特許の解析を行った。

ダウンロード

Read More
ロボット事業に再参入するソニーの技術基盤

ソニーは先月29日、経営方針説明会においてAIを活用したロボット事業への参入を計画していることを発表した。既にロボット技術の事業化に向けた組織を4月に立ち上げており、また、5月にはアメリカの最先端AI開発ベンチャー企業COGITAIへの出資と提携を発表した。着々と事業化の準備を進めているソニーだが、広く知られている通り同社は2006年に家庭用ロボット事業から撤退している。「AIBO」を世に送り出した同社にとって実に10年ぶりのロボット事業再参入となる。本レポートでは、この10年の間に同社が蓄積してきたロボット技術と、同社がロボットに活用し得る技術を概観するために、当社の特許俯瞰解析ツール「TechRadar」を用いて明らかにした結果を紹介する。

ダウンロード

Read More
電力利用に欠かせない、モーターの技術開発

地球温暖化防止を目指し、CO2排出量削減が求められる中、エネルギーの有効利用が望まれていることは議論を待たない。特に太陽光発電等の再生可能エネルギーを利用して生成することが可能な電力はその有効活用が望まれる。化石燃料の利用を0にすることは難しいものの、電力を利用して代替することが出来れば、CO2排出量を削減できる可能性は高い。電力は様々な用途で利用されているが、化石燃料代替を考えた場合、モーターを用いて動力として利用する事で化石燃料の使用量を削減することが可能になる。動力として利用する場合、ハイブリッド自動車に代表されるように、電池に蓄電し、これを用いてモーターを利用する場面も多く、モーターが効率化することで航続距離が伸びるなどのメリットがあるため、重要な技術開発の一つと考えられる。そこで、今回はモーターの技術開発動向を分析する。

ダウンロード

Read More
なぜAppleはLuxVue Technologyを買収したのか?

Micro-LEDは、従来のLEDと比較して、コントラスト、応答速度、省エネ性で優れている。スマートホンのユーザーならとりわけバッテリーの持続時間には関心があるだろう。 2014年5月、Appleは、Micro-LEDのscreen 技術を保有するLuxVue Technology (以下、LuxVue) を買収した。LuxVueは2009年に設立されたSanta Claraのスタートアップカンパニーであり、すでにシリーズCにて$43 million の調達にも成功していた。同社の技術はとりわけ省エネ性に優れているといわれている。同社のUS Patentは59件あり、中でもコアとなる技術はUS 8552436, Andreas Bibl, "Light emitting diode structure", published 8 October 2013である。

ダウンロード

Read More
ストップ!ジカ熱・デング熱 特許俯瞰図からみた殺虫剤・忌避剤の技術動向推移

2016年夏のリオデジャネイロオリンピックの開催まで残すところ1か月半となり、盛り上がりを見せているが、今回のオリンピックでは別の意味での五輪熱が問題となっている。南米を中心に流行しているジカ熱である。ジカ熱はデング熱より症状が軽いが、南米への渡航が増えるであろう夏以降、個人や自治体、国レベルでの注意が必要と言えよう。2014年には同じく蚊を媒介として感染するデング熱の二次感染者が国内でも確認され、それらの感染症の予防の面においても殺虫剤・忌避剤についての技術動向が注目されている。 よって、今回は広く殺虫剤・忌避剤について出願された特許を収集し、周辺の研究開発動向について調査を行っていく。

ダウンロード

Read More